浮気不倫

【修羅場 まとめ 殿堂入り】クズすぎ!連れ子の娘と風呂に入る信じられないキモ夫との壮絶修羅場

 

クズすぎ!連れ子の娘と風呂に入る信じられないキモ夫との壮絶修羅場

 

 

 

137:

16で出来婚(DQNごめ)、
23の時に夫の浮気発覚、
2人の子の親権とって
離婚。

28で今の夫と知り合い、33
で再婚、子供プラス1。

 

新常識精力サプリで漲る活力を手に入れろ!

新庄剛志がプロデュースしたビダンシリーズに

新しく加わった最強特化型サプリメント!

▼▼男力を底上げしたい人はこちらから▼▼

 

特別割引適用購入ページ

 

40になって夫の不倫発
覚。←今ここ


23の時は浮気?即離婚!
と思っていたが

今回は自分の悪かった所も
反省しつつ再構築を決め
た。

(子育てばかりで夫を見て
いなかった、女を捨ててい
た、など)

 


スポンサーリンク


 


 

 

今回のシタは「(私との)H声
を保存したいから」

とボイレコを買って

自分との録音は2回だけ
だったのにプリとの録音が

5回もあり

携帯見られるのを恐れて
メールのやりとりをテキスト
に起こして

メールを削除していたらし
く、

携帯見ない派なのに気づ
かされてしまった。

(もち即保存)


離婚だったらこんなに楽な
証拠集めはないわ、と思っ
た・・・

再構築って離婚より大変だ
よ!

やっぱ無理かも・・・と
3ヶ月の間に何度口にした
ことか。

今の夫は開き直るタイプで
はなく、一生かけて償う、

と言ってくれたのが

ちょっと救われる所だけ
ど。

再構築だから頑張らない
と!って思わずに

やってみるけどダメだった
らその時に離婚も考えよ
う、

って思っていたほうが
気持ちが楽にならないか
な?

シタ方は浮気やめたら終わ
り、サレタ方はこの先ずっと
辛いんだもの。

139:
>>137
連れ子二人とうまくやって
たの?ならいい旦那さんだ
と思う。

140:
私の場合は実兄が8年前に
浮気→再構築、

で今回わが家のシタ発覚
で言い草が

「お兄さん夫婦だってガ
タガタ言わずに再構築して
るだろ」だって。

男って家庭によってみんな
違うのわからないのかな?

義姉には我慢できても私に
は我慢できないよ。


義姉には実の兄が浮気し
たのは本当に申し訳ないと
思っているんだけどね。

141:
>>139
連れ子は今社会人と大学
生で大学生が社会人の

アパートに入り浸っている
のであまり帰ってこなくなっ
たけど

家にいた頃は普通?の実
父よりも仲良しだったと思
う。

叱るのと褒めるのが上手な
父親と

ママを愛してくれる人に敬
意を持って付き合う娘といっ
た感じ

 


スポンサーリンク


 


 

 

今でも夫の入浴中に狭い狭
いと言いながら入って行くし

GW中も帰省した娘たちと3
人で酒呑みデートしてた。


そんな夫だから再構築も考
えられたんだけども。

実の父親とも数年に一度
会っているけど

どんどん不幸になるDV気味
元夫をpgr報告してくる冷た
い娘だけどねw


娘にはなんでも話してきた
けど今回の不倫のことは言
えない・・・

>>140
平和に見えたけど家ではガ
タガタ言ってて

兄はひたすら低姿勢だった
らしいよ?

あんたに同じことできる?と
脅してやれ!

142:
え?成人した娘と風呂一緒
に入るんですか?

そうだとしたら、仲がいい
のはわかるんだけどなんか
ちょっと怖い。

148:
義娘と風呂夫ってだめか
な・・・

もともと夫婦でも娘の前で
普通に入っていて、

「誰かが入っていれば風呂
が暖かい」という感じで

夫の実家も私の実家も時差
で夫婦が入る家だったので

(夫の実家に帰省しても「一
緒に入っちゃいなさい」と言
われる)

私が気にしなさすぎだった
のかな。


もちろん中学生の頃から
目のやり場に困るから入っ
てくるな!

と夫は言っていたようだけ
ど娘のほうが

気にせず入って行く状況。

娘が入っている所に夫が
入ったことはありません。

娘が男知らなすぎ、では
なく

ちゃんと彼氏もいるどっち
かというとずっと

ませてた子たちです。

149:
風呂一緒に入ってる娘って
のは、一体何歳から一緒に
入ってるの?

幼児の頃から?

実父だったらまだしも、血
のつながりのない父親とそ
の年齢まで…って、

普通に母親として危機感な
い?

150:
娘の彼氏はそれ知ったらど
ん引きだろうなぁ。


幼児ならいざ知らず思春期
~成人してる、

女性だもの…

血の繋がった父親だとし
ても人に胸張って

話せる内容じゃないし、

ましてや実父じゃないなん
て、倫理的にも

あり得ないと思うんだけど

152:
実父でもキモいのに、血が
繋がってない義父とって、

ありえなすぎ…


153:
>>141
義父と風呂なんて絶対にダ
メ。

ラジオ人生相談聞いてごら
んなさい。

多くが再婚相手・内縁の夫

未成年の女児に手を出して
いるから。

中には男と別れたくないた
めに、

娘を男に差し出すバカ母親
もいるよ。

155:
え。

マジで義理の娘が一緒に
風呂?

それはもうダンナを責めて
はいけないんじゃ・・

よそで浮気してくれてよ
かったんでは。

157:
実父には不幸になっていく
様子をpgrするのに、

義父とは成人しても一緒に
風呂入る…


感受性の強い思春期に両
親が離婚して、父親観が
歪んじゃったのかね。

ファザコンこじらせちゃっ
たっていうか。

考えすぎかもしれないけ
ど、

性的なことはもちろん、

娘さんの精神的な部分
ももっと母親として心配した
方がいいんじゃ。


そして、風呂に突入してく
る成人娘に対して

強く拒否したり諭したりでき
ない時点で、旦那はおかし
いよ。

オスとしては正常だろうけ
ど、父親としては異常。

158:
義父は悪くないんじゃな
い?

娘は義父を本当の父親だと
思いたい余りに暴走してい
るって感じ。

こんな事しても大丈夫!
だって本当のお父さんだも
ん!みたいな。

それを義父としてどうこう言
うには、本当に長い期間の
信頼がいると思うよ。


だから、それは母親が諭さ
ないと。


そういう事をされると私が
ダンナならなんか嫌だ。

試されてる気分になる。

娘と母親とに。

159:
>>158
あー、なんかちょっと分か
るかも…

私も生まれてすぐ母子家庭
で、高校生の頃に義父が
できたんだよね

で、仲良かったし家族だ
し、別に何しても平気じゃ
ん!とか思って


風呂上りに下着やバスタオ
ル姿で部屋をうろついたり
してたわ

母は「男がいるんだから自
粛しろ!ふじこふじこ!」っ
て感じで怒ってたけど


当時はやっぱりそれが義父
との信頼関係みたいのを

否定されているような気が
して面白くなかった

覚えがある


結婚しても未だに父親って
ものがどういうものかよく分
からないし

価値観とかいろんなものが
歪んでいるなとは自覚もし
てる

ちょっと前に母子家庭の子
について少し出てたけど、

同じ母子の友達とか見てて
も、男性観とか結婚観とか
いろいろずれてる子は多い
よやっぱ

160:
なんか風呂のことでスレが
変になりそうでごめんなさ
いね。

大まかにレスすると

友達に言うとキモがられる
らしいので

うちが普通でないことは娘
も理解していると思う。


でも彼には言ってると思
う。

そして出来婚の時の長男は
病気で亡くしているので、

風呂に入ってくる娘は言わ
れてる年齢よりもっと下、
小1からです。


再婚相手が女児に手を出
す事件もたくさん見聞きし
ているから

そのへんは注意していたつ
もり。


たしかにファザコン気味
で、社会人の娘の彼はず
いぶん年上です。


風呂に入ってくるのは社会
人の方でpgrしてるのは大
学生の方。


性格や行動がまったく違う
二人を一緒くたに書いたの

誤解もあったかと。失礼し
ました。


でも今後も諭したりするつ
もりはないので

(もし娘が結婚して夫婦で
帰省してて入って来るよう
な事があれば

さすがにその時は言いま
す。ないと思うけど)

時間もちょうどいいようなの

風呂の話題はもう終わりに
してください。スレ違い大
変失礼しました。

161:
男は30過ぎるとガクンと性
欲が落ちて草食系になる
男と、

逆に30過ぎて野獣に目覚
めるタイプに分かれる。

163:
義父と娘が風呂入るとかで
責められても困るだろう
し、

浮気・不倫とは無関係。

サレとしては本題について
皆さんの意見を求めている
のでは?


>>163
ああそうだったね。

結論から言うと、浮気する
ような男で

養女と風呂に入り続けるな
らやめとけと個人的には強
く思うわ。

実父なら普通風呂は拒絶
するだろ。

165:
>>159
> ちょっと前に母子家庭の
子について少し出てたけ
ど、

> 同じ母子の友達とか見て
ても、男性観とか結婚観と
かいろいろずれてる子は多
いよやっぱ

これは少しわかるな

男性観・結婚観ではなくて
も、両親そろったとりあえ
ずは何も問題がなさそう
(表立っては)な

家庭の子と比べるとどこが
歪んでいたり、独特の考え
方だったり、変わってる子
が多いように思う

ただ、歪んでる=不幸かと
言うとそうでもない

歪んでたり変わってたりし
ても個性だと思うし、

幸・不幸は本人次第じゃな
いかな


どういう状況にしたって子
に影響は与えるもんだから
離婚するにせよ、

しないにせよ、子どもが自
分で幸せを掴める様に

育てるしかない